ご訪問いただきありがとうございます。
当サイトは移転しました。
5秒後に新しいサイトに自動的に移動します。
移動しない場合は、
下記URLをクリックしてください。
abeoujijinjya.jp
阿倍野と王子社の歴史
当神社は、和歌山県の熊野本宮、新宮、那智大社の末社で
阿倍野王子と呼ばれた王子社です。
「王子社」とは中世の熊野街道に沿って
熊野詣の途中の休憩と遙拝の為のお宮として
たくさん設けられた神社の一つで
「熊野九十九王子」とも呼ばれ
土地の名を付けて、「○○王子」と呼ばれました。
つまり当社は阿倍野に御鎮座しておりますので、
阿倍野王子と呼ばれました。
王子社は普通は氏神様とは別に祀られ
いずれも五十坪から百坪程度の小さいお宮でしたので
明治四十年の勅令で
近くのお宮に合祀されて
現代ではほとんど無くなりました。
幸い当阿倍野王子は古来阿倍野村の氏神様でしたので
他所への併合を免れて現在大阪府下では
唯一の旧地に現存する王子社となっており
その他の王子社はほとんどが旧地に王子跡の石碑が残る状態で
和歌山県にも十数社程残るだけになっております。
また当社は藤原定家の日記 『名月記』の
「後鳥羽院熊野御幸記」では
窪津王子、坂口王子、
コウト王子の次に、阿倍野王子と見え
本来は第四番目の王子社でしたが
中世の戦乱で途中の王子社が無くなり
江戸時代から第二王子と呼ばれております。
阿倍王子神社が鎮座する当地は
古来より「あべの」と呼ばれておりますが
これは飛鳥時代の大化の改新で
孝徳天皇が難波の長柄豊崎宮に遷都された時
奈良県の桜井の豪族安倍氏が当地に移住したので
「あべの」の地名が出来ました。
またこの時代に氏寺として「阿部寺」が出来
また氏神として「阿部社」も祀られました。
阿部寺は現在の阿倍野区松崎町二丁目に本坊跡が有り
阿部寺千軒坊の伝説が残る大寺でしたが
都が飛鳥に戻り、安倍氏も帰ってしまった後
四天王寺に併合され
阿部社も衰退しました。
ところが平安時代に熊野信仰が盛んになり
熊野詣が流行すると
熊野街道に沿って王子社が出来ましたので
当社は四天王寺と住吉大社の丁度中間に位置している事もあり
阿部社に熊野神を勧請されまして
阿倍野王子となった次第です。
そして平安時代の天長三年(八二六)
弘法大師空海が淳和天皇の勅命で
当社に来社し草堂を設けて
疫病退散の御祈祷を行った処功成り
痾免寺(通阿倍)の勅額を賜ったと伝えます。
これは当社の神宮寺の由来ですが
当社もこの頃から隆昌し阿倍野王子社として
朝廷の熊野御幸に際して奉幣を受ける様になりました。
また室町時代から江戸時代にかけて
安倍晴明神社の社家であった保田家が
阿倍野王子社の神主と
神宮寺の僧官を兼ねており
また村の庄屋でもありました。
最後に当神社の西側を通る熊野街道は
「日本書紀」の仁徳天皇紀五十八年五月条に
荒陵松林之南道と見える大変古い街道です。
荒陵とは天王寺公園内の茶臼山古墳の事で
聖徳太子が四天王寺を建立した頃には
誰の墓とも判らず「荒陵」と呼ばれており
四天王寺は荒陵山四天王寺と号しています。
荒陵松林之南道は安倍野街道とも呼ばれ
海岸線の後退によって室町時代に住吉街道が西成区の辺りに出来るまでは
紀州熊野に至る本街道として賑わいを見せていました。
top