安倍晴明神社 安倍清明とその歴史
神社案内
安倍晴明ニュース
年間行事
安倍晴明とその歴史
絵馬・御守り類のご紹介
安倍晴明公一千年祭について
晴明様へのお手紙奉納受付
関連神社案内
葛之葉画像
葛之葉画像
安倍保名画像
安倍保名画像
安倍晴明画像
安倍晴明画像
現在の一条戻橋
現在の一条戻橋
当時の一条戻橋の欄干
当時の一条戻橋の欄干
晴明墓所
晴明墓所
晴明墓所(京都嵯峨)
渡月橋
晴明墓所そばの嵐山・渡月橋
降魔調伏図
降魔調伏


謎に包まれた誕生

安倍晴明の出身地については、大きく分けて3つの説があります。
一、 大阪説
二、 讃岐説
三、 茨城説
この中で最も有力なのは、一、大阪説です。
『葛乃葉(くずのは)伝説』によると、晴明の父は大阪市阿倍野区阿倍野の出身とされています。以下、引用文です。

「いまから千年以上昔、阿倍野に安倍保名(あべのやすな)という男が住んでいました。あるとき、和泉(いずみ)の信田明神(しのだみょうじん)にお参りをすませて帰ろうとした保名の元へ、狩りで追われた白狐が逃げてきて、これをかくまってあげました。
その後、白狐は女の人になって、保名のところへ来ます。名前は葛乃葉と名乗りました。ふたりは結婚して阿部神社の近くに住み、やがて子供が生まれ、安倍童子(あべのどうじ・晴明の幼名)と名付けました。」


狐は古来から、霊力を持った動物として崇められており、白狐であった母親を持つ晴明は、天才陰陽師として君臨することになるのです。晴明が阿倍野の出身というのは、安倍晴明神社の記録としても残っています。安倍晴明神社に伝わる『安倍晴明宮御社伝書』には、安倍晴明が亡くなったことを惜しんだ上皇が、生誕の地に晴明を祭らせることを晴明の子孫に命じ、亡くなって二年後の寛弘四年(1007年)に完成したのが、安倍晴明神社であると記載されています。


賀茂忠行、晴明の才能に惚れ込む

安倍晴明の少年時代も、出生と同じく謎に包まれていますが、
* 人に見えない鬼を見たことがある
* 鳥が話す言葉が分かった
* 龍宮城に行ったことがことがある
などの言い伝えがあります。

また、『今昔物語集』では、こんな記録が残っています。
「陰陽師の賀茂忠行のお供で出かけたとき、晴明は恐ろしい鬼たちが自分達に向かってやってくるのに気付きました。晴明は、牛車(ぎっしゃ)のなかで眠っていた忠行を起こし、術を使って隠れ、命を取り留めることができました……。」その後、忠行は晴明の才能に惚れ込み、陰陽道の奥義のすべてを教え込んだといいます。


陰陽師とは、いかなる存在か?

平安時代の天才陰陽師として名高い、安倍晴明。
一体「陰陽師」とは、いかなる存在なのでしょうか?

陰陽師には、二面性があるとされます。
一つは中国伝来の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)によって天体を観測したり暦を作成する科学者的側面。そしてもう一つは、式盤を使って吉凶を占ったり、自在に式神(陰陽師の意のままに動く鬼神)を自由に操る呪術師的な側面です。


一条戻橋

「あの世」と「この世」をつなぐとされた、一条戻橋。
京都・一条通りを横切って流れる、堀川の上にかかるこの橋。伝説では、晴明の父の保名が蘆屋道満(あしやどうまん)に殺害された場所であり、晴明が呪法を駆使して保名を蘇生させた場所でもあります。晴明は二人の式神(しきがみ)を、この橋の下に隠していたとされます。
今の一条戻橋は新築されたものですが、昔の欄干は道路を隔ててすぐのところに位置する、晴明神社(晴明住居跡に建立)に保存されています。


晴明墓所……京都嵐山にて

大阪市阿倍野区阿倍野で産まれたとされる晴明。
活躍期には、住居を京の都の北東(京都市上京区・現晴明神社)に構え、晴明は都に侵入する鬼を防ぐ役割を果たしていました。そして、花山天皇、藤原道長を始めとする貴族に重く用いられ、寛弘2年9月26日(1005年)、85歳でこの世を去ったとされています。
現在、晴明の墓は、京都市嵯峨にある「晴明墓所」が有名です。渡月橋(とげつきょう)のそば、細い路地裏に位置するこの墓所は立派な鳥居で囲われ、没後970年記念の石碑が真ん中に、そしてその奥に晴明の墓が位置し、華やかなりし平安京での晴明の姿が忍ばれます。


参考文献

晴明の占いに関する伝説について
1 花山天皇の前世を占った説 「古事談」
2 花山天皇の譲位を占った説 「大鏡」
3 呪咀返しで蔵人少将を助けた説 「宇治拾遺物語」
4 早瓜に毒気あるを占った説 「古今著聞集」巻7
5 法成寺で呪具の存在を占った説 「古事談」巻6
6 播磨の僧智徳の心中を見抜いた説 「今昔物語集」
7 住吉明神に疫病を救われた事を夢占で知る 「體源抄」
8 賀茂保憲と共に覆物を占った説 「今昔物語集」
9 東三条院詮子の病気を占った説 「日本紀略」「権記」
10渡辺綱が切った鬼の腕で物忌み占い 「平家物語」剣巻
11大江山の酒呑童子の所行を占った説 「大江山絵詞」

主な伝説の資料について

1 談話集の例
「宇治拾遺物語」鎌倉時代の説話集、編者未詳。「日本古典文学大系」(岩波書店)、「日本古典文学全集」(小学館)などに収録。

「今昔物語集」平安末期の談話集、編者未詳。「日本古典文学大系」(岩波書店)、「日本古典文学全集」(小学館)などに収録。

「古今著聞集」鎌倉時代の説話集、橘成季著。「日本古典文学大系」(岩波書店)などに収録。

「古事談」鎌倉時代の説話集、源顕兼編。「国史大系」(吉川弘文館)「古典文庫」(上下)(現代思潮社)などに収録。

「発心集」鎌倉時代の仏教説話集、鴨長明編。「鴨長明全集」(風間書房)、「日本古典集成」(新潮社)などに収録。


2日記類の例
「権記」藤原行成の日記、道長時代の重要史料。「史料大成」(臨川書店)などに収録。

「小右記(しょうゆうき)」藤原実資の日記、道長時代の重要史料。「史料大成」(臨川書店)などに収録。

「御堂関白記(みどうかんぱくき)」藤原道長の日記、全盛期の道長の史料。「大日本古記録」(東大史料編纂所)、「日本古典全集」(古典全集刊行会)などに収録。


3その他の資料の例
「芦屋道満大内鑑」竹田出雲作の浄瑠璃、江戸時代の享保19年大坂竹本座初演、歌舞伎や文楽で上演。「新日本古典文学大系」(岩波書店)に収録。

「安倍晴明物語」仮名草子、浅井了意作。江戸時代の寛文2年刊。「仮名草子集成」(東京堂)に収録。

「泉州信田白狐伝」僧誓誉作の小説、江戸時代の宝暦7年刊。晴明伝説を集大成したような内容、全5巻。大阪の神門(こうど)政繁氏が復刻刊を所持、国立国会図書館、東京都中央図書 館等で閲覧可能。

「金烏玉兎集」作者・成立年代とも未詳。安倍晴明の撰と伝えるが、室町時代の祇園社の社僧の撰とも言われる。慶長17年の刊本他多数。「続群書類従(雑部)」ほかに収録。ただし本抄本は現在活字本なし。

トップへ戻る