大神様(おおかみさま)信仰(しんこう)について




当社和歌山県(わかやまけん)熊野大社(くまのたいしゃ)本宮(ほんぐう)新宮(しんぐう)那智山(なちざん))の末社(まっしゃ)として、

   厄除(やくよ)
無病息災(むびょうそくさい)病気平癒(びょうきへいゆ)家内安全(かないあんぜん)事業繁栄(じぎょうはんえい)(おも)信仰(しんこう)でございます。




また阿倍野村(あべのむら)氏神(うじがみ)として、


初宮詣(はつみやもうで)七五三参(しちごさんまい)り、結婚式(けっこんしき)

安産祈願
(あんざんきがん)
撰名(せんめい)名付(なづ)け、交通安全(こうつうあんぜん)
でも信仰(しんこう)されております。




 ○
阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)には四柱(よはしら)主祭神(しゅさいじん)として、

伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)

速素盞鳴大神(はやすさのおのおおかみ)品陀別大神(ほんだわけのおおかみ)奉斎(ほうさい)致しております。



伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)は、

日本国家
(にほんこっか)
大先祖(だいせんぞ)()しまし、国土修理固成(こくどしゅりこせい)大業(たいぎょう)()()げられ、

天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)月読大神(つきよみのおおかみ)速素盞鳴大神(はやすさのおのおおかみ)三貴子(さんきし)()ませられて、

それぞれ国々(くにぐに)()らせ(たま)い、また(はらえ)(ほう)をお(ひら)きになりました。

婚礼(こんれい)祖神(おやがみ)方位災難除(ほういさいなんよけ)(かみ)天地万物主宰(あめつちばんぶつしゅさい)(かみ)として、

御神徳(ごしんとく)(たか)(あお)がれております。




 
速素盞鳴大神(はやすさのおのおおかみ)は、

二神(にしん)御子神(みこがみ)で、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)御弟神(おんおとうとがみ)でもあり、

日本国土(にほんこくど)開発経営(かいはつけいえい)にあたり、八岐大蛇(やまたのおろち)退治(たいじ)して、

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)別称(べっしょう)草薙剣(くさなぎのつるぎ) 三種(さんしゅ)神器(じんぎ)(ひと)つ]を()られ、

また、(すぎ)(ひのき)(まき)(くす)(とう)八十木種(やそこだね)()かれ、

造船用(ぞうせんよう)(ざい)(はじ)諸々(もろもろ)用材(ようざい)をもたらされました。

その他、和歌(わか)(みち)厄除(やくよけ)(ほう)をお(ひら)きになりました。

縁結(えんむす)びの(かみ)殖産工業造船(しょくさんこうぎょうぞうせん)(かみ)厄除(やくよけ)(かみ)酒造(さけづくり)(かみ)として(あお)がれております。




品陀別大神(ほんだわけのおおかみ)は、応神天皇(おうじんてんのう)または八幡大神(はちまんおおかみ)(たた)(まつ)り、

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)神功皇后(じんこうこうごう)皇子(みこ)として生誕(せいたん)され、

御在位(ございい)四十一年、この間外国(かんがいこく)より来貢来朝帰化等相次(らいこうらいちょうきかとうあいつ)ぎ、

学術技芸等盛(がくじゅつぎげいとうさか)んに伝来(でんらい)し、国勢大(こくぜいおお)いに(さか)んになりました。

学術技芸文化(がくじゅつぎげいぶんか)(かみ)、また安産(あんざん)(かみ)として御神徳(ごしんとく)(あお)がれております。




また当社では八咫烏大神(やたがらすのおおかみ)をお(まつ)りしております。

この御烏(おからす)さんは当神社(とうじんじゃ)熊野三社(くまのさんしゃ)所縁(ゆかり)熊野王子社(くまのおうじしゃ)であることから、

境内(けいだい)御烏社(みからすしゃ)をお(つく)りし、八咫烏大神(やたがらすのおおかみ)銅像(どうぞう)彫刻(ちょうこく)しまして、

熊野大神(くまのおおかみ)神使(みつかい)()われる霊烏(れいう)をお(まつ)りしたものです。



当社御鎮座縁起絵巻(ごちんざえんぎえまき)には、

(むかし)仁徳天皇御夢(にんとくてんのうおんゆめ)熊野神使(くまののみつかい)(あら)われ、

阿倍島(あべじま)熊野大神(くまののおおかみ)(まつ)れとのお()げがあり、勅使(ちょくし)(つかわ)して調(しら)べられた(ところ)

阿倍(あべ)中洲(なかす)老松(ろうまつ)に、(くび)(ゆき)よりも(しろ)く、()()よりも(あか)い、三足(みそく)霊烏(れいう)()り、

天皇神験(すめらみことしんけん)いと(かしこ)(たま)い、()(ところ)熊野王子(くまのおうじ)大宮(おおみや)(つく)(いとな)(たま)うた」

とあります。




この御烏(おからす)さんは神武天皇御親征(じんむてんのうおんしんせい)(みぎり)

熊野(くまの)から大和(やまと)までの道筋(みちすじ)皇軍(こうぐん)先導(せんどう)したお(みちび)きの神様(かみさま)であり、

(むかし)から熊野牛王宝印(くまのごおうほういん)烏文字(からすもじ)(しる)された厄除(やくよけ)けの(ふだ)]、

(また)同誓紙(どうせいし)(とう)により、全国的(ぜんこくてき)信仰(しんこう)(あつ)めました。




そこで当社では、この霊験著(れいけんいちじる)しい熊野霊烏八咫烏大神(くまのれいうやたがらすのおおかみ)をお(まつ)りし、

社頭にて願掛(がんか)絵馬(えま)御烏御幣(みからすごへい)をお(さず)けしており、

崇敬者(すうけいしゃ)方々(かたがた)が、御自(おんみづか)らご自身(じしん)(ねが)(ごと)弥栄(いやさか)祈念(きねん)されております。




 当神社所管社(しょかんしゃ)安倍晴明神社(あべせいめいじんじゃ)御祭神(ごさいじん)安倍晴明公(あべのせいめいこう)は、

葛之葉子別(くずのはこわか)れの伝説(でんせつ)()られる実在(じつざい)人物(じんぶつ)で、

天慶七年(てんけいななねん)(944)三月(さんがつ)(たつ)()(たつ)(こく)()って阿倍野(あべの)(うま)れ、幼名(ようみょう)安倍童子(あべのどうじ)(しょう)し、

成長(せいちょう)(のち)(みやこ)(のぼ)って賀茂保憲(かものやすのり)()いて、天文陰陽推算(てんもんおんみょうすいさん)(じゅつ)(おさ)められました。




平安時代(へいあんじだい)中期(ちゅうき)村上(むらかみ)冷泉(れいぜん)円融(えんゆう)花山(かざん)一条(いちじょう)五帝(ごてい)(つか)え、

天文司廊大博士大膳大夫播磨守(てんもんしろうだいはかせたいぜんだいふはりまのもり)(にん)じられ、職神(しきがみ)使役(しえき)天文(てんもん)(つう)じ、

百占奇中神(ひゃくせんきちゅうかみ)(ごと)しと(しょう)せられました。



安倍晴明大神(あべのせいめいのおおかみ)一条天皇(いちじょうてんのう)御時(おんとき)

寛弘二年(かんこうにねん)(1005)九月二十六日(くがつにじゅうろくにち)神去(かむさ)りましたので、

毎年(まいとし)この()()って安倍晴明神社(あべせいめいじんじゃ)例祭日(れいさいび)とし晴明大祭(せいめいたいさい)斎行(さいこう)しております。




学問技芸上達(がくもんぎげいじょうたつ)災難病難除災(さいなんびょうなんじょさい)方除(ほうよ)け、子授け安産(こさずけあんざん)

また(うらな)(ごと)神様(かみさま)
としても信仰(しんこう)されております。





top